| Ticket |
競技規則とはシリーズや各大会での競技運営に関するルールです。
レース観戦で知っておきたいダイジェストとしてご紹介します。
「GT500クラス」と「GT300クラス」の2つのクラスがあります。元々はGT500クラスが車両のエンジン想定馬力が約500馬力、GT300 クラスは約300馬力だったことから名付けられました。現在の車両は性能調整によっているため、必ずしもこの想定馬力とは限りません。
それぞれの車両はゼッケン、フロントウィンドウ、ヘッドライト等の色で見分けられます。GT500クラスは白系、GT300クラスは黄色系です。
GT500クラス |
![]() |
GT300クラス |
![]() |
決勝レースで走行する距離は250〜300kmが基本で、長距離戦として500〜1000kmも行うことができます。700km以上のレースでは決勝のシリーズポイントが通常より加算されます。
必ず1台のマシン(ゼッケン単位)を2人以上のドライバーで走らせます。レースの走行距離 が250〜300kmの場合は、ドライバーは2人組になります。GTAが別途定めた場合は、3人目のドライバーも認められます。
予選のQ1とQ2は、それぞれ別の選手が走らなければいけません。
決勝レースでは、1人目のドライバーがスタート、周回を行いピットに戻り、他のドライバーに交代して、1レースを2人以上で走らなければなりません。
また1人がレース走行距離の3分の2を超えてはいけません。
参戦する車両には、搭乗するドライバーの通算ポイントに応じたサクセスウェイト(車両最低重量に加算する重り)が搭載されます。搭載位置は規定で定められています。
2人のポイントが異なる場合は、多いポイントを採用します。これは各クラス内で車両性能を均衡させ、チームの総合力で競えるようにするためです。
なお GT500クラスでは、サクセスウェイトが50kgを超えた場合、燃料流量リストリクターを段階的に絞ってエンジン出力を抑えた上で、追加ウェイトが50kg以内になるようにします。これは競技の安全性を考えての措置となります。
GT500 クラスの搭載ウェイトと燃料流量リストリクター制限
GT500サクセスウェイト | 0〜50kg | 51〜67kg | 68〜84kg | 85〜100kg |
---|---|---|---|---|
搭載ウェイト | 0〜50kg | 34〜50kg | 34〜50kg | 35〜50kg |
燃料流量リストリクター | 95.0kg/h | 92.6kg/h | 90.2kg/h | 88.0kg/h |
※燃料流量リストリクター数値は1時間あたりの使用燃料の重量
各シリーズ戦でのサクセスウェイトの搭載基準は、以下の通りです。
何戦目は大会のラウンドではなく、その車両(ゼッケン単位)の参戦数となります。ウェイトの計算値に小数点以下があった場合は切り上げになります。
予選はクラス別に、Q1 / Q2という2段階のノックアウト方式(タイム順による勝ち抜き)で 行われます。Q1とQ2は別のドライバーが走り、各走行途中にドライバー交代はできません。
Q1 / Q2走行はそれぞれGT300クラスが先に行われます。GT300クラスのQ1は前戦のチームランキング(第1戦は前年のランキングに準じる)に基づきA組とB組の2組に分かれ、 各10分間で行います。Q1の結果でGT300クラスは16台(各組の上位8台)、GT500クラスは上位8台がQ2へ進出できます。
決勝レースのスターティンググリッド(各車のスタート位置)はQ2の1位が予選1位(ポールポジション)となり、以降はQ2の順位となります。
Q2に進出できなかった車両はQ1の順位で決定します。GT300クラスの場合は、17位は A組/B組のトップタイムが速い組の9位となり、18位は違う組の9位、19位は18位と違う組の10位と、以降もこの繰り返しで順位を決めます。
タイヤはQ1で1セット、Q2で1セットを使用できます。ただし走行が始まってからの交換は禁止です。大会オフィシャル(競技運営の係員)から「ウェット宣言」が出された場合は、ウェット(レイン)タイヤへの変更ができます。
決勝レースのスタート手順では、まず予選で決まった順位で、ポールポジションを先頭に2列のスターティンググリッドに静止します。この時、GT500クラス全車が前に、続いてGT300クラス全車が並びます。
決勝レースでは、ドライバー交代を伴うピットインを必ず1回以上行ないます。それはドライバー1人がレース距離の 2/3(周回数は小数点以下切り捨てで計算)を超えて走ることができないからです。
ピットインでは、燃料補給やタイヤ交換も行えます。
コースの各所にはポスト(監視所)があり、オフィシャルが競技の管理を行い、走行するドライバーにフラッグで状況を伝えます。決勝レース中にコース内で車両が停止する等、安全上の問題が発生した場合、イエローフラッグ(黄色旗)が提示され、その区間では「追い越し禁止」となります。
さらに、コース全域で競技車両のペースを落とし、追い越しを禁止すべき状態になった場合には、全コースがイエローフラッグと同等な状態とするFCY(フルコースイエロー)が宣言されます。
FCYが決定すると、車内モニターにFCYの表示、全ポストでイエローフラッグが提示されます。指定のカウントダウンの後、全ポストでFCYボードが提示され、全競技車両はその位置に関係なく速度は上限80km/h、追い越し禁止、原則ピットレーン進入禁止となります。また不要に遅く走ってもいけません。
問題が解消されたら、ポストのグリーンフラッグ(緑色旗)でFCYは解除となります。
なおFCY中にセーフティカーが入り、FCYからセーフティカーの先導走行に移行する場合もあります。
決勝レース中にトラブルが生じて、FCYでも競技の安全な継続が難しい場合は、コースの全ポストでイエローフラッグが振られて追い越し禁止となり、セーフティカー(SC)と呼ばれる先導車がGT500クラス先頭の前に入ります。このSC先導の走行もレース周回数に含まれます。
SCがコース上に出た場合、全競技車両はその先導に従い十分な車間距離を空けて整列走行を行います。SCからの指示を受けず、SCを追い越してはいけません。
SC走行中はピットロードがクローズとなり、ピットロード入り口の信号がグリーンになるまで入ることはできません。
SCは後続の隊列が整ったら、スタートラインで一旦停止。その後ろにGT500車両がコースのイン側に、GT300車両がアウト側に停止してクラス別に車両を分けます。各車両の停止が始まると、SCはGT500車両の先頭車を先導してスタート。GT500の走行全車が先行してから、GT300車両の先頭車がそれに続き、またSC先導の隊列走行を続けます。
トラブルが解消したら全ポストでイエローフラッグが撤去されて、SCは車上のフラッシュランプを消灯してコース上から退去。ストレートのシグナルがグリーンとなり、各車両はスタートラインを越えたら競技再開で追い越しが可能となります。
なお、決勝レーススタート直後などSCがコースに入った時点で、競技車両がクラスで分かれている場合には、このクラス分けの手順は行いません。
またSC導入でもトラブル(悪天候も含む)の対応が難しい場合は、全ポストでレッドフラッグが提示されて競技は中断。全競技車両はペースを落として、競技規則で指定された位置に車両を停め、競技の再開を待ちます。
予選や決勝レース中に反則行為を行った場合、ペナルティが課せられます。
反則行為には、
などがあります。
ペナルティには反則の程度により、
などが課せられます。
ペナルティの裁定がレース終了直前や終了後の場合は、そのペナルティに相当するタイムが競技結果 に加算されます。
ペナルティが掲示された場合、3周以内に実行しないとその競技車両は失格となります。
SUPER GTを運営するGTAでは「レースの観客に対し、プロフェッショナルなドライビング・バトルを見せ魅力的なSUPER GTレースを構築する」を掲げて、ドライビング・モラルハザード防止制度を導入しています。各大会はもちろん、GTA公式テストを含むSUPER GT車両の走行に際して、GTAの「ガイドライン」に抵触したチームおよびドライバーに大会競技とは別にペナルティを課すものです。
ペナルティには、反則金、ポイント制による各種ペナルティがあります。ポイントは違反行為によって変わり、一定期間有効で累積(自動車運転免許の違反点数の仕組みと同等)されます。一定のポイントに達すると、走行の制限、レース参加の制限や拒否のペナルティが課せられます。
SUPER GTは1年間のシリーズ戦で行われ、GT500クラスとGT300クラスそれぞれにドライバー部門とチーム部門のタイトル(チャンピオン)が懸かっています。
各戦の競技結果に対して、シリーズポイントが与えられ、全大会のシリーズポイントを合計して、 最も多く獲得したドライバー、チームがシリーズタイトルを獲得する事となります。
ドライバー(組)のポイントはクラス別、競技車両(ゼッケン単位)別に与えられます。決勝と予選で得られるポイントは下記の表の通りです。なお3人が走行できる決勝レースで走行距離が120km未満のドライバーにはポイントが与えられません。
チームは1台の競技車両となり、決勝順位と走行ラップ数に応じたポイント(下記の表)が与えられ ます。
ドライバーポイント(GT500/GT300とも同じ)
決勝順位 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ポイント | 20 | 15 | 11 | 8 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 |
ポイント(レース距離が700km以上の場合) | 25 | 18 | 13 | 10 | 8 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 |
●予選ポールポジション : 1pt
チーム決勝順位(GT500/GT300とも同じ)
決勝順位 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ポイント | 20 | 15 | 11 | 8 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 |
ポイント(レース距離が700km以上の場合) | 25 | 18 | 13 | 10 | 8 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 |
チーム決勝周回ポイント
走行ラップ | トップと同一周回 | 1周遅れ | 2周遅れ以上 | 3周遅れ以上 |
---|---|---|---|---|
GT500クラス | 3 | 2 | 1 | |
GT300クラス | 3 | 3 | 2 | 1 |